〒573-0163 大阪府枚方市長尾元町6-3-17 ソシア長尾202号室(JR長尾駅より徒歩3分)
受付時間
あなたが経営者ならいつも思うことでしょう。
・うちにはいつ来るんだろう?
・何故うちだけ3年ごとに来るんだろう?
・何で選ばれているんだろう?
・どうすれば税務署がこないのだろう?
これらの質問は本当によく受ける質問です。
そのすべてにこのページで答えることは難しいですが、税務調査の流れの中で答えていきます。
選定とはこれから調査する対象を選ぶことです。
私が若かりし頃は、所属部門のみんなで所掌している申告書を毎月すべて見ていました。
今はその人員も少なくなり、KSKという国税庁が誇る申告分析・管理を担うシステムがありますので、そのシステムがフル回転して、不審な申告書を炙り出し、フラッグを立てます。
自分で見た申告から選ぶ・KSKが選定したものを選ぶ・資料情報が回付されその情報を基に選ぶ。この3つが主軸になります。
実地調査の前に、原則として国税通則法に規定される調査手続に則った事前通知が納税者から委任されている関与税理士に対して行われます(無予告調査は文字通り通知がありません)。
・最初の電話は日程調整です。しかし、この日程調整で何の税目について調査されるのかが示されます。
◦事前通知
・日数については大体2~3日です。最近では2日が多いですが、規模や業種等総合的に判断して日数が設定されます。
・調査対象期間についてもこの時に提示されます。普通は3年間ですが、5年と言われた時には要注意です。単に5年前に遡りたいだけでなく、不正処理を見込んでいる場合があります。
※注意事項
日程調整の時に安易にそのままスケジュールを決めてしまわないでください。調査には準備が必ず必要です。その準備は関与している税理士と書類を確認しながら打合せしておかなくてはなりません。
そのため、税務署側が近い日を設定しても、こちらの準備ができそうになければ、そこは伸ばしてもらうべきだと思います。あくまで、協力しないのではなく、準備期間をもらうのです。
最初にサラリーマンとしての儀式ともいえる名刺交換を行います。その後はいよいよ調査が開始されるのですが、最初あなたは拍子抜けするかもしれません。2日間としての調査の流れを見ていきましょう。
・1日目:午前⇒事業概況の聞取り。調査官によって様々ですが、天気のこと・ニュースのこと・政治のこと・趣味のこと・いろいろと話していく中で調査官はアイスブレイク(※)を狙いつつあなたの人柄・税に対する認識度・経理に対する関与度合い・趣味とそれに掛ける資金の額・家族の生活状況・資産の保有状況(預貯金・株式等)などなど、他にもいろいろありますが、できうる限り個人の情報をたわいもない会話の中から聞取りをします。全ては調査展開で確認し、不正処理がないか目星をつける為です。
そして午前の終わり直前には書類の提示状況を確認し、書類のつけ方やどんな書類があるのかの説明を受けて午前中は終わりです。(※アイスブレイク:会話などで緊張を緩和させること)
・1日目:午後⇒いよいよ書類を見ながら本格的な調査の開始です。
法人税調査の場合でお話しますと、若い調査官は大抵、期末の帳端処理を見てちょっとした間違いを見つけて安心しようとします。ベテランは期中のメイン取引から上手に質問して流れを掴み、その中にあるイレギュラーを見抜こうとします。調査が出来る、出来ないの最初の基準はここにあると私は見ています。
ですから、特にベテランがいろんな揺さぶりをかけるような質問をしてくる可能性が高く、その場合は自分で全てを答えようとせず、税理士に話を任せるか、午前中の概況聴取が済んだ段階で午後から忙しいことを伝え、中座することも一つの手段です。
初日は半日しか実働時間がないため、中途半端な形で終わることが多いです。署に戻ってからの報告があるため、午後4時には引き上げるでしょう。
・2日目:午前⇒昨日の続きではあるけれど、初日と大きく違うのは前日の話や書類から、税務署で確認できることは確認し、統括官という役職のベテランの職員から特別の指示を受けてきていることです。
大抵の場合、質問内容が鋭くなっています。さらに2日目で何も見つからなければ3日目も来るのは相当困難になるため、何としても端緒を見つけようとして必死になっています。そこで、何もなければ、調査官は困り顔で昼前に中座しますが、問題点を見つけていれば、意気揚々と中座していきます。
・2日目:午後⇒最後の3時間(13時~16時)となるこのタイミングは本当に必死です。何故か?それはこの2日間で調査の全貌を確認することができるはずもなく、必要な帳簿を借り上げるという作業があるからです。
「預かり証」というものを作成して借りるのですが、これが1点1点確認しながら記載して作業するため、時間が掛かることから、その時間を残すため「3時間」はさらに短くなるのです。
ここまででほとんどの場合、臨場は終了なのですが、これで調査が終わった訳ではありません。
ここから借り上げた帳簿の確認、銀行調査による代表者・家族等の預金の確認、取引先への反面調査などなど、よほど問題点がない限りは一通りのことはやるでしょう。
反面調査は納税者に対して予告して行うのではなく、口裏合わせをされないようにするために納税者に知らされずに行われることがほとんどです。
ただ、反面調査が実施されてしまうと、こちらが何も不正がなくても、税務署に入られたという情報だけが独り歩きし、最悪の場合、何も悪くないのに取引を中止される場合が結構あります。私はそういう納税者の方を何社も見てきました。
ですから、私が関与する納税者の方には税務署へ何故そうなったかを共に強く主張し、その後の調査展開をこちらが有利になるようにします。
また、銀行調査でも代表者とその家族は調べられることがほとんどです。しかし、銀行調査はどこまでも広げてはいけない(「普遍的調査の禁止」)ことになっており、取引先やその他、調査に関係がないところまで調べていたことが判明した場合には徹底的に主張します。これも税務署との駆け引きです。
「そんなこと言ったら、調査官が怒って処分がきつくなるんじゃないですか?」という方もいます。でも、やはり、ここで主張すべきは主張しないと処分されてからでは遅いのです。
臨場時に確認した書類、借り上げた帳簿などを基に実施した帳簿調査や取引先への反面調査、銀行調査を基に、事実関係や書類を確認したい事項については取りまとめ、税理士を通じて解明・説明を依頼されます。
ここで初めて税務署側のやってきたことの全貌が明らかとなります。ここで指摘事項に関する課税要件を整理した上で、事実関係をどのように説明するかが、重要となります。
当局の意図も分からずに誤魔化したり嘘をついたりすると、かえって逆効果となるだけでなく、罰則規定もあるので、税理士に依頼して税務当局への説明をしてもらうべきだと考えます。
指摘事項の説明を行ってから後日、調査担当は署内において、税法の観点から課税要件を満たしているか判断する審理担当に説明を行い、課税できる事項の確認を行って、最終的に統括官の判断の基、こちらに否認事項の提示が行われます。
ここで、最後の主張をしっかりしなければ、課税されて終わりとなります。調査は通常、修正申告を提出して終わるのですが、「修正申告」とは納税者が自己の非を認めて提出するものなので、グレーな事項を当局の説明を鵜吞みにして受け入れてしまうと、無駄な税金を納めることになります。
あくまで、こちらに非があることだけ修正すればよいので、税理士とともに精査し、主張すべきはしっかりと主張しておきましょう。
代表税理士 橋本 剛です。
どうでしたか?税務調査の流れといっても、これは通常の事前通知が行われる場合なので、無予告となれば緊迫度合いは一気に増します。朝、あなたの家にインターホンを鳴らす税務職員が現れたら、心臓が飛び出そうになるかもしれません。
・普段から税務調査に備えたい。
・無予告調査にも冷静に対応したい。
・調査中どう対応すればよいか知りたい。
・頼りになる税理士を教えてほしい。
etc.
こういった悩みを抱えた経営者はたくさんいますが、良いパートナーとしての税理士と出会えているでしょうか?橋本剛税理士事務所の代表税理士である私、橋本剛は職歴にも記載したとおり、税務調査の中でもより厳しい無予告調査を多数経験し、実績は豊富です。調査から関与させていただくことも可能ですし、普段の記帳代行等経理事務のサポートから関与することも可能です。また、今の税理士さんと関係を切ることなく、私をセカンドオピニオンとして活用していただくことも可能です。
私も自身の経験を遺憾なく発揮したいと考えており、経営者とその周りにいる方々が税務調査でダメージを受けないようできる限り盾となり、粉骨砕身対応するつもりです。
私への顧問委託はお気軽にご相談下さい。納得いくまでお話いたします。お待ちしています。
税務調査の基本的な流れを知ると、
・どうすればもっと有効な対策を打てるか知りたい。
・普段から経理をしっかり理解しておきたい。
・真面目に納税したいが、節税方法も知りたい。
・頼りになる税理士に相談したい。
といったような気持ちになるのではないでしょうか?
そんな時はすぐにお電話を!!!
経理を見直し、事業が良い方向へ行くよう共に頑張りましょう!
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~18:00 お気軽にご相談下さい。
※初回ご相談無料にて対応します。
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒573-0163
大阪府枚方市長尾元町6-3-17
ソシア長尾202号室
JR長尾駅より徒歩3分
駐車場:近隣にコインパーキングあり
9:00~18:00